【失敗しない休日のために】海の釣りに必要なもの

【失敗しない休日のために】海の釣りに必要なもの

Last Updated on 2022年9月24日 by ミンコタ

彼女を連れて、また家族で、さらに小学校・保育園児を連れて釣りをして30年。

この記事では海をはじめ、釣りに行く時の絶対的マストアイテムをお伝えします。

あまり釣りに行ったことがない方は参考になるかと思います。

筆者のおススメはこれから説明するアイテム達をコンテナにまるっと詰める方法です。

釣り場でもさっと広げれるし、片付けも楽々。家に帰ってからでも収納に困りません。

さらにキャリーカートがあれば長い堤防でも先端まで楽々です。

また最後にファミリーが喜ぶサビキについてもキャリア30年の経験を元に詳しく解説しています。



初心者がおさえるべき釣り場所の選び方はこちらです。

ライター紹介

・本記事の執筆者:ミンコタ
・Twitterフォロワー:5000
@minnkota_style
・今まで釣りあげた魚種:100種以上
・釣り歴:30年
・2級船舶免許

目次

マストアイテム

これは絶対に持って行った方がよいアイテムたちです。

筆者はキャンプ用コンテナなどにまるっと入れて持っていきます。

ロッドやリールは基本的なものなのでページの最後に記載しています。


水汲みバケツ

ロープ付きであれば堤防など高いところでも水を手に入れることができます。

堤防の先端は意外と水汲み場がないところが多く、釣りは下記のシーンが多く発生します。


手を洗う、魚を入れる、海水氷を作る、何かと水は必要なります。


また撒き餌で汚れた釣り場を洗い流して帰るのもマナーです。


最近ではイケス代わりになるチャック付きのバケツも販売されています。釣り人はどこの堤防でも使えるよう付属ロープは5m以上のものを選んだり、場合によっては別途ロープを用意しておきます。


タオル

魚が釣れたら握って針を外すため手がベトベトになります。そのままロッドやリールを触ると全部魚臭くなります。

ルアーでもタックルバッグにタオルを結んでいる人も少なくありません。

また、エサ釣りでは撒き餌のニオイは強烈なので何かと手を洗う回数は多く、同時にタオルをたくさん使います。

経験者は使い捨てを前提に魚つかみ用と撒き餌用の2つのタオルを現場に用意しています。


ハサミ

釣りの仕掛けは基本「糸」なのでハサミは必須です。

仕掛けを結んだあとに切る使い方が基本ですが、まれにリールの糸が一気に出てしまうトラブル(バックラッシュ)が起きたときは切った方が早いため、ハサミがないとその場で釣りが終了になってしまいます。

また竿先に糸がもつれてしまった時も同様です。

釣り人はカラビナにラインカッターを常備、タックルボックスにハサミを入れています。


プライヤー

魚が釣れたときの針外しに使います。

また毒魚が釣れた時は長めのプライヤーでないと、魚が暴れたときに背びれが刺さることもあります。

これを知っているだけでも身を守ることができます。

釣り人だとわかりますが100均プライヤーは1回の釣行で錆びて使えなくなります。なので長めのプライヤーでそこそこ良いものでないと使えなくなる、ケガの元となります。


クーラーボックス

魚を大切に持って帰るためには冷やさなければなりません。

夏は飲み物や弁当を冷やすために必要です。堤防では30Lあると両方いれることができます。

釣り人だとわかりますが夏の堤防は40度以上の灼熱です。保冷力のないクーラーボックでは魚が釣れるたびに開け閉めするため氷が溶けてしまいます。

ウレタン断熱材を使ったものは持ち運びが軽く、保冷力は板氷なら1日溶けません。

さらに肩掛けできるバックルがあると一度に堤防の先端まで色々な荷物をもっていけるため便利です。

こちらはダイワやシマノのウレタン系のクーラーボックスと比べると半額程度で購入できるので、コストパフォーマンスが高いです。

ただ、魚と飲み物を一緒にすると魚臭くなるため可能であれば別のボックスを用意する。あるいは仕切りやカゴで分けることをおススメします。

あと、イス代わりに使う方がいらっしゃいますがクーラーボックスが古くなってくると割れるのでおすすめしません。


美味しく食べるための知識はこちらにまとめています。


ライフジャケット

子供に限らず大人も装着るべきライフジャケット。

堤防であれば最低でも水深2m、つまり大人でも立つことが不可能です。

落下した際に意識を失うこともあります。

また釣り場は人が安全に釣りをするための柵やガードレールがあるわけではありません。

特に子供は魚が見たいため堤防の際をのぞいていたらそのまま落下するケースも多々あります。

ライフジャケットは自動膨張のコンパクトなもの。腰巻で邪魔にならないものもあります。

場所に合わせて購入する必要があります。


ライフジャケットの種類についてはこちらにまとめています。


ヘッドライト

季節によっては朝マズメは暗いまま。

また夜釣りも同様、ヘッドライトが1個あるだけで全然違います。

手元に竿や餌箱をもって移動するため、手持ちのライトは使いが手が悪いです。

足元や手元を明るくするだけでなく、柵のない堤防でも危険を回避することができます。

最近では港も電気を消すところが増えてきました。港の灯りを頼りにしていると痛い目にあいます。

1,000円くらいのヘッドライトもありますがスグ壊れます。

筆者も5個以上買いなおし最終的に良いものを購入した後は3年ほど買いなおしていません。

また、本当に暗い港ではランタンの様に「ぼやっと」しか水面が見えないためルーメン数の高いものを最初から買った方がよいです。


あると便利な6つのアイテム



コンテナ

収納ボックスにまとめておけば、一度に多くの荷物を運べるため確実に便利。

行き帰りも釣り場でもすっきり整理でき、片付けも楽々。家に帰ってからでも収納に困りません。

アクティブに動く方はタックルバックが良いですが一定の位置で釣りをする場合は重宝します。

キャンプ用においては椅子にもなる2WAYでおしゃれなものもありますが、釣り人の定番ならこれ。

一瞬工具用?と思いきや実にたくさんの方が使っています。中も水洗いできるので便利です。


魚つかみ

フィッシュグリップや魚バサミとも呼ばれています。


・手が魚臭くならない


・背びれなどでケガしない



などで便利なアイテムです。


水と石鹸

釣りの帰り際に手を洗えるだけで車の中の魚や餌臭さは変わります。

ハードタイプとソフトタイプがありますが最低2L あると家族分は賄えます。なので釣り人が選ぶならソフトタイプ。

積載に余裕があれば大きいものが色々と洗えるため便利です。

車に2Lペットボトルを持っておくだけでもOKです。筆者は車内に中性洗剤を置いています。


キャリーカート

釣り用としては下記の2つがおすすめです。

・ハンドキャリータイプ

フレームとタイヤが付いたシンプルなキャリアです。

大きな荷物が積みやすいためキャンプ用コンテナに道具を詰めておくスタイルで、クーラーボックスと一緒に持ち運びできます。折りたためるので積載の心配もなし!



・ワゴンタイプ

100L(保育園児二人分)の荷物を運べる大収納が魅力です。

ファミリーフィッシングではキャンプチェアや日傘など釣り道具以外が増えるためワゴンタイプがあればほぼ載せることができるでしょう。

ただ折りたたんでも大きいため、車への積載に配慮しなければなりません。


車シート

釣りに行った後、餌・魚・海水のニオイがして嫌な方は積載部分を工夫しています。

経験者なら分かると思いますが、クーラーボックスの水抜き栓を閉め忘れていたり、倒れて中身がしみてきたり、キャリアに砂がついていたりするとビニルシートを引いただけでは意味がないことに気づきます。

これらが発生しても囲ってくれる下記のようなタイプがおすすめです。


餌バケツ

いわゆるバッカンと呼ばれるソフトバケツです。

蓋を閉めることができるだけで車載時のニオイは雲泥の差です。

快適な行き帰りを目指す方は絶対に取り入れるべきアイテムです。

ちなみに筆者は餌の量が多くバッカンに入りきらないため、蓋つきのプラスチックバケツを使っています。

子供が喜ぶアイテム

子供が横から見れるバケツ

釣り上げた魚を眺めたいのが子供の楽しみ!

最近では透明の水汲みバケツがあります。

取っ手付きもあり、一石二鳥ですね。虫かごでもOKです!

小さな網

子供は想定以上に待つことができません。魚がかかる前に飽きてしまいます。

そこで近くに潮だまりがあったり、スロープがあれば魚が釣れなくともカニやヤドカリを採るだけでも楽しいものです。

小さな網を用意しておくだけでその日が最高の思い出になり、


「また釣りに行きたい」


と言ってくれるはずです。

サビキ釣りに必要なもの

ここではサビキにフューチャーしてご紹介していきます。アジ釣り歴で言えば20年のキャリアで得た知識を公開していきます。

竿

号数:1~2号

長さ:4m

あくまで同付き(その場で落とす釣りのこと)を想定しています。1号というのは柔らかい穂先を意味します。

アジ(アジゴ)は非常に口が柔らかくすぐに身切れしバレます。

このことを考えると簡単なのですが柔らかい竿がクッション代わりになって身切れを防ぎます。さらにサビキの動きもナチュラルになるため食いがよくなります。

これが固い竿だとサビキがカクカク不自然に動き食いが悪く、釣れてた時に竿が固くて弾くためバンバンバレます。


長さを4mにしたのは

・アジは堤防際より沖目にいるため長さがあるとポイントに届く

・5mになると初心者や女性が持っていて重く感じること

・長さがあることで竿先を細くすることができるため柔らかく食い込みが良い

このような特徴があります。



リール


2000番などはサイズが小さいため手に収まりやすく使いやすいと思いますが、サビキ釣りは想像以上に抵抗があります。

針が5本以上あり、餌カゴ。

これに魚が5匹かかる場合は相当な負荷になります。

このため巻く力が2000番では非力であり、ハンドルが重くなりがち。とても疲れる経験をしたことがあります。

筆者のおススメはスピニングリールの3000番です。

高価なものでなくて良いので海用のベアリング(部品)であれば真水で洗うことで問題なく使い続けることができます。



サビキのサイズ


アジのサイズに合わせて針のサイズを決めます。


10㎝以下の豆アジ:

針2号 ハリス0.8号 幹糸1.5号

1号もありますがアジの他に釣れるであろう小ダイ、小メジナ、カサゴなどを想定すると上記サイズにおいて針折れのリスクが少なくなるためです。


15㎝のアジゴ:

針4号 ハリス1号 幹糸2号

15㎝を超えると結構な引きになるため太字かけが肝心です。想定外のボラや他の魚も混じる秋口に多い仕掛けです。


青カゴの重さ


一般的(流れの緩い所):8~10号


流れのはやい所:10号~

水深が10mなど深い所も10号が必要です(推進が深いと流れが緩くても流れて行ってお隣さんと絡む)。

青カゴも同じように見えて重さの種類がありますので気を付けて。



餌スプーン


餌となるアミですが集魚効果を高めるためニオイもきつめです。

これを手で入れるとなると石鹸で手を洗ってもなかなかニオイはとれません。

スプーンを使うことで子供も手伝ってくれます。



解凍済のアミ


通常はカチカチに冷凍されているアミですが

釣具やさんによっては


「解凍したアミをください」


と伝えると用意してくれます(お店によってない所もあります)。

ポイントについてもカチカチのアミではサビキカゴに入りません。

可能であれば解凍済のアミがよいでしょう。

通常1角(長方形)か半角(長方形の半分)で販売されています。

一人で1角あれば一日持ちますが、ファミリー(4人)だと少し心細いです。2角あると十分だと思います。

まとめ

いかがだったでしょうか。

マストアイテム、便利なアイテムを準備していると快適に海釣りを楽しめます。

アウトドア用品が充実している今では簡単に釣りをはじめることができます。

最初から行き当たりばったりだと、釣りも面白くないものになってしまいます。

ほかにも小物はたくさんありますが今回は最低限のマストアイテムをご紹介しました。

実はダイソー100均コーナーにも釣り具がありバケツが置いてあったりします

コスパよく揃えることも可能です。

一気に買うと大変なので、まずは上記を揃え、一度行ってみてからでも遅くないと思います。

また、子供が喜ぶアイテムを揃えることで子供にとっての釣りの印象が変わります。

おすすめですので是非活用ください。

釣れる時期や魚のシーズンについてはこちら


魚で選ぶ釣り場の完全ガイドはこちら


大潮や満潮についてはこちら

他にも、Minnkota Fishing Styleでは、釣りに関連する様々な経験談をご紹介しています。 もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

ガイド